運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

もとより、この機動的かつ効果的な追加緩和手段として長短金利引下げというものは重要な選択肢でありますが、三月の点検で確認いたしましたとおり、市場参加者の間では、金融仲介機能への影響を理由に、金利引下げ追加緩和手段としての認識が低下しているようにうかがわれたわけであります。  

黒田東彦

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

参考人黒田東彦君) 今回導入いたしました貸出促進付利制度、これは、委員御指摘のとおり、日本銀行が、金融機関の貸出しを促進する観点から、バックファイナンスを行っている各種の資金供給について、その残高に応じて一定の金利付利するという制度でありまして、追加緩和によって、将来仮に政策金利短期政策金利マイナス〇・一%でそれを更に下げるというようなことがあった場合には、この制度によってその付利金利

黒田東彦

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

長短金利引下げは、まあ追加緩和手段のことだと思いますけれども、重要な選択肢一つであると、こういうことをおっしゃったようで、マイナス金利掘り選択肢とする意思を表明したと。やるかやらないかは別としてですね、そういう手段、方法もあるんだよと。  これは、総裁も全く同じと考えてよろしいですか。

渡辺喜美

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

この新型コロナウイルス感染症を受けて、日本銀行は先月辺りから様々な追加緩和政策方針を出してきておりまして、国債の買入れ上限撤廃であったり、企業金融支援策拡充などが発表されております。地方債の買入れについても対象にしても不思議ではないと思うのですが、そういう話は今のところ私は把握できておりません。

浜田聡

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

この新型コロナウイルス感染症を受けて、日本銀行は先月辺りから様々な追加緩和政策方針を出してきています。国債の買入れ上限撤廃であったり企業金融支援策拡充などが発表されています。その流れで地方債を買入れ対象にしても不思議ではないと思うのですが、最近の黒田総裁意見表明では、地方債の買入れについては現時点では慎重な姿勢とのことでした。これに関しては配付資料に用意させていただきました。

浜田聡

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今ちょっと聞かれている話と違うかもしれないですけれども、今、マーケットが非常に混乱していて、日銀金融緩和すべきじゃないかという意見もあるんですが、日銀はもう既に八十兆円の枠で国債を買い入れることができるので、今、枠内買っていないので、追加緩和よりももっと国債を買えばいいし、ETFも六兆円まで全然買っていないので、こういうときほど枠内でやればいいと。  

熊野英生

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

黒田参考人 現時点追加緩和の具体的な内容について云々するということは差し控えたいと思いますが、必要があればちゅうちょなく金融緩和を追加するということは以前から申し上げていますし、その場合のオプションとしてさまざまなものがある、あるいはその組合せその他工夫の余地もあるということを申し上げておりますが、今の時点で、追加緩和をするとか、その内容について何か言うというのは、やや時期尚早ではないかと思います

黒田東彦

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人黒田東彦君) 先ほど来申し上げておりますとおり、いろいろな追加緩和手段というものはあり得るというふうに考えておりまして、政策金利引下げであるとか長期金利目標引下げであるとか、さらには資産買入れプログラムの拡充マネタリーベース増加ペース加速といったこと、それらの組合せ、あるいは改良された形というものもいろいろあり得ると思っております。

黒田東彦

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

日銀が、追加緩和があるとすると四つのメニューを持っておられると。短期金利引下げ長期金利操作目標引下げ資産買入れ拡大マネタリーベース拡大ペース加速、この四つを持っておられるというのはわかった上でやっているわけです。  そして、この四つを、これは言ってみれば一つの目安ですよ。だけれども、例えば資産の部門で言いましょうか。日銀の総資産というのはGDPを上回る規模でしょう、日銀は。

前原誠司

2019-10-08 第200回国会 参議院 本会議 第2号

我が国においては、日本銀行経済物価金融情勢を踏まえつつ十分に議論した上で適切に判断されるものと考えており、黒田総裁は、追加緩和についても、政策のベネフィットとコストをしっかり比較考量した上で適切な措置を考えていく旨、説明されております。政府としては、引き続き日本銀行が二%の物価安定目標の実現に向けて努力をされることを期待しております。  

安倍晋三

2019-10-08 第200回国会 参議院 本会議 第2号

増税後の内需の状況次第では更なる追加緩和を行うべきであるとお考えでしょうか。総理認識をお伺いをいたします。  一方、普通国債発行残高に占める日銀保有割合が五割を占めるなど、日銀資産買入れは限界に達しつつあります。また、銀行業界からは、マイナス金利の深掘りに対し、企業投資行動に与える効果を疑問視する声が上がっています。日銀による追加緩和余地有効性について、総理見解を伺います。  

長浜博行

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

していたんですけれども、国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会で、菅野さん、当時はJPモルガン・チェースチーフエコノミストでしたけれども、日銀出身ですよね、為替課長とか調査統計局審議役とかをやっていらっしゃったと思いますけれども、彼がこの調査会、参議院の調査会に来て、したがって、日銀はこのストレステストの結果を国民に公表すべきだ、どういうリスクがあるのかを国民に知らしめた上で、追加緩和

藤巻健史

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

そしてさらに、先ほど個別の長短金利の話もされたし、さまざまなことをおっしゃいましたけれども、そういう追加緩和というものが金融仲介機能を、大事な地域仲介機能を有するこういった地場の金融機関を更に傷めることになるんじゃないか。そうなると、マクロは理解できても、ミクロでは、まさに地域経済というものがおかしくなるという可能性というのが出てくるわけですね。

前原誠司

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

影響はその時々の消費者マインドや雇用・所得環境などによって変化し得るものであることにも留意する必要があると考えておりまして、いずれにいたしましても、金融政策運営方針については、従来から申し上げているとおり、今後ともその時々の経済物価金融情勢を踏まえつつ、毎回の金融政策決定会合において適切に判断していくわけでありまして、仮に物価上昇モメンタムが失われるというようなことがあれば、ちゅうちょなく追加緩和

黒田東彦

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

日本銀行としては、四月に公表した展望レポートでも、この問題、保護主義的な動きの帰趨とその影響世界経済の下振れリスクとして挙げておりまして、その動向を引き続き注意深く点検していく所存でありますし、様々な、これに限らずいろんな事情で物価安定目標に向けたモメンタムが損なわれるということになれば、迅速に追加緩和を考えるということであります。

黒田東彦

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

仮にそうしたモメンタムが損なわれるような状況になれば、適時適切に追加緩和を検討していくということになろうかと思います。  緩和手段といたしましては、二〇一六年九月の長短金利操作付き量的・質的緩和の導入時に公表したとおり、短期政策金利引下げ長期金利操作目標引下げ国債など資産買入れ拡大、そしてマネタリーベース拡大ペース加速など、様々な対応が考えられるところでございます。

前田栄治

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

それを考えると、ことしの十月に消費増税も控えております、金融緩和効果がおくれて発現されていくということを考えると、やはりこの春が追加緩和のタイミングにもなり得る。  いずれにしても、物価モメンタムはまさに岐路に立っているというふうに私は認識をしておりますけれども、総裁はどのような御所見でしょうか。

緑川貴士